魔力向上講座 風水 神棚設置その2

さて、実際の神棚設置についてですがその1でお話ししたようにそこを神域化するため、出来るだけしっかりと作ったほうが良いですが、賃貸等で神棚を作れないという場合にはここを神域化すると決めた一角を作れば大丈夫です。

ただし、その場合は人間の目線の高さより高いところに設置すること。

神様にお供えするもの以外は置かない清浄な場所にすること。

以上二点は最低限気を付けてください。その他はこれから説明する一般的な神棚の設置と同じルールです。

神棚の設置について

一般的には南向きか東向きが良いとされていますが、これに関しては間取りの問題もあるでしょうからそんなにこだわらなくても大丈夫です。

神棚を設置した空間はご神域として扱うのであんまり物がごちゃごちゃ置いてあったり、日常的に生活している空間と一緒にしないほうが良いです。

いくつか部屋がある場合にはリビングやダイニング、キッチンのような日常的に使う空間よりは和室や客間等のそれ以外にはあまり使わない部屋に設置するほうが良いでしょう。

とはいえ日本でそれほど恵まれた住宅事情の方も少ないでしょうから賃貸でワンルームの場合などは前述のように棚の上などを便宜的に神棚と設定してそこだけは綺麗に保ち、神域として扱うというだけでも魔力量はかなり変わってきます。

一軒家の場合は二階が乗っていない部屋を選んで設置するか上階がない最上階に設置しましょう。

マンションなどで上階がある場合には神棚自体に雲の形をつけるか、神棚の上に雲という字を張りましょう。

写真の赤で囲った部分が雲の飾りです。神棚に雲の飾りがついている場合はそのままで大丈夫です。

神棚に雲飾りがない場合は雲と書いた紙を天井に貼っておけば大丈夫です。

これは神様の上を人が通らないようにするためであり、雲の形、雲の字はこの神棚の上は雲で上には何もありませんという見立てです。

次に準備できる神棚の大きさに合わせてお社を用意します。

神道の道具店などでも買えますし、ホームセンターでも売っています。

一社作りの場合は中にお札を重ねて入れます。一番手前に天照大神のお札、二番目に氏神神社のお札、一番後ろに崇敬神社のお札を祀るようにします。

3社作りの場合は真ん中に天照大神のお札。向かって右側に氏神神社のお札。向かって左側に崇敬神社のお札を祀るようにしましょう。

次にお供えですが基本は写真のようになります。

左から水、米、塩と供えて、加えてお酒をお供えします。またお社の両脇にお榊を置きます。

お供えする際、水、お酒の蓋は開けておきましょう。

水、米、塩については毎日取り換えてください。

お酒、お榊については最低でも15日(毎月1日と15日)ごとに取り換えるようにしてください。

日々の参拝については神社参拝と同じ作法で行うと良いと思います。

一番は神棚に自分の家を守ってくれている神様がいらっしゃるという気持ちで過ごすということです。その空間は綺麗に掃除して感謝して接するということです。

真剣にやればやるほど魔力向上が見込めると思ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です